「大電撃文庫展」名古屋(番外編) ― 2013/09/01 09:29

名古屋を含む中部東海圏には住んだことがないので、こういう機会でもないと、名古屋鉄道に乗ることもないのですが、PS版「電車でGO! 名古屋鉄道編」は持っていて、昔は結構遊んだものです。
ただ、駅舎や車窓を見ても、再現度とかまったく分からず、今一つ、のめり込めなかった記憶もあります。
そこで、久しぶりに引っ張り出して遊んでみました。
PS版の発売は2000年1月なので、セントレアのある空港線というのは当然収録されてないし、ミュースカイも運転できません。
現在の名鉄名古屋駅が、新名古屋駅となっていたりもしますが、車内アナウンスで、既にミューチケットの案内がされるのには少し驚きました。
中部東海圏にお住まいの方は、常識なんでしょうけど、このミューチケットってのが何物なのか、今回の名古屋遠征時にもよく分かってませんでした。
単純に指定席券のようなものと考えれば良さそうですが・・・。
私は、ミュースカイが走り始めてから、ミューチケットってのができたのかと思ってましたが、もっと前からあったんですねぇ。
大電撃文庫展では、オリジナル系統板電車(写真左)ってのが走りましたが、これは6000系と呼ばれる車両らしく、これは「電車でGO! 名古屋鉄道編」にも登場し、運転することができます。
収録路線は、新名古屋から岐阜方面が中心で、名古屋本線、犬山線、美濃町線、モノレール線となっています。
今回の名古屋遠征で乗車した常滑線、空港線が収録されていないのが残念です。
ただ、駅舎や車窓を見ても、再現度とかまったく分からず、今一つ、のめり込めなかった記憶もあります。
そこで、久しぶりに引っ張り出して遊んでみました。
PS版の発売は2000年1月なので、セントレアのある空港線というのは当然収録されてないし、ミュースカイも運転できません。
現在の名鉄名古屋駅が、新名古屋駅となっていたりもしますが、車内アナウンスで、既にミューチケットの案内がされるのには少し驚きました。
中部東海圏にお住まいの方は、常識なんでしょうけど、このミューチケットってのが何物なのか、今回の名古屋遠征時にもよく分かってませんでした。
単純に指定席券のようなものと考えれば良さそうですが・・・。
私は、ミュースカイが走り始めてから、ミューチケットってのができたのかと思ってましたが、もっと前からあったんですねぇ。
大電撃文庫展では、オリジナル系統板電車(写真左)ってのが走りましたが、これは6000系と呼ばれる車両らしく、これは「電車でGO! 名古屋鉄道編」にも登場し、運転することができます。
収録路線は、新名古屋から岐阜方面が中心で、名古屋本線、犬山線、美濃町線、モノレール線となっています。
今回の名古屋遠征で乗車した常滑線、空港線が収録されていないのが残念です。
コメント
_ さきむら左近 ― 2013/09/01 19:16
_ ゆめさきいつき ― 2013/09/01 21:46
今回は、名古屋在住の同窓生と合うつもりだったので、お誘いしなかったのですが、また機会があったら是非ご一緒しましょう。
セントレアでは、レポートには書かなかったんですが、24時間テレビの特設コーナーもあったりして、凄い人だかりになってました。
ゲームでは、新岐阜駅も出てくるのですが、あれも今は名鉄岐阜駅に変わったんですか・・・。
それも知りませんでした~
今回、セントレアまでの往路は、ちょうど特急電車が入ってきたので乗ろうとしたんですが、ホームがすいていると思って先頭車の方で並んでいたら、アナウンスでミューチケットがいるとか言ってるし、あわてて3号車の方に移動しました。
往路はミューチケット買わなかったのでね。
こういうのがちょっと解りにくいシステムだなぁと思いました。
復路は、もうミュースカイで帰ることに決めていたので、窓口で時間と行先を告げて、チケット買ったので迷いませんでしたが。
念願のミュースカイにも乗れて楽しかったです。
美濃町線も廃止されたってのは、wiki調べて知りました。
wikiによるとモノレール線も廃止になっているようです。
廃線が収録されているのは、やっぱり貴重ですね。
セントレアでは、レポートには書かなかったんですが、24時間テレビの特設コーナーもあったりして、凄い人だかりになってました。
ゲームでは、新岐阜駅も出てくるのですが、あれも今は名鉄岐阜駅に変わったんですか・・・。
それも知りませんでした~
今回、セントレアまでの往路は、ちょうど特急電車が入ってきたので乗ろうとしたんですが、ホームがすいていると思って先頭車の方で並んでいたら、アナウンスでミューチケットがいるとか言ってるし、あわてて3号車の方に移動しました。
往路はミューチケット買わなかったのでね。
こういうのがちょっと解りにくいシステムだなぁと思いました。
復路は、もうミュースカイで帰ることに決めていたので、窓口で時間と行先を告げて、チケット買ったので迷いませんでしたが。
念願のミュースカイにも乗れて楽しかったです。
美濃町線も廃止されたってのは、wiki調べて知りました。
wikiによるとモノレール線も廃止になっているようです。
廃線が収録されているのは、やっぱり貴重ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tokimeki.asablo.jp/blog/2013/09/01/6967760/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
まずは名古屋遠征お疲れ様でした。レポート大変興味深く拝見しました。セントレアはわりかし商売上手と聞いていますが、こういうイベントというのも面白くて私もぜひ機会があれば行ってみたいものです。
さて名鉄ですが、「新名古屋」という駅名は、愛知万博が開催されるのに合わせて「JRの駅と間違える人がいるかもしれない」という理由で現在の「名鉄名古屋」へ変更したと聞いています。同様に「新岐阜」「新一宮」という駅名も「新」を「名鉄」に改めたらしいですが、こんなもの「浦和」と付いている駅名の多さと比べたら何てことはないんじゃないでしょうか?自意識過剰なんですよね(笑)。
ミューチケットはですね、ずばり特急の指定席券です。セントレアができる前からこういう名前だったと思います。私は名古屋から岐阜へ帰る時、あまりに疲れていた際にどうしても座りたい時に使ったことがありますが、名鉄沿線の住民は基本ケチなのでそんなに知られた存在ではないと思います。要するにラッシュ時以外は余裕で座れます。
そういえば電車でGOの収録沿線のうち、美濃町線というのは大分前に廃止されました。ですからゲームはそういう意味で貴重です。廃止されて多少は困った人もいたでしょうが、岐阜県民は鉄道をほとんどあてにしていないので、もうみんな電車が走っていたことすら忘れてしまったと思います。特に岐阜市民は名鉄にはとても厳しいです。